「九谷焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

九谷焼の起源と歴史的変遷

九谷焼の歴史は、江戸時代前期の1655年ごろに遡ります。この焼き物の始まりは、加賀の支藩であった大聖寺藩の初代藩主・前田利治が、九谷(現在の石川県加賀市山中温泉九谷町)の金山で陶石の発見に着目しました。彼は、金山で錬金の役を務めていた後藤才次郎に命じ、後藤は肥前有田で製陶の技術を学びました。その後、九谷に窯を築き、九谷焼の歴史が始まったのです。

九谷焼は、古くからの骨描きと男性的な彩色が特徴で、初期の作品は「古九谷」として知られ、日本の色絵磁器の代表として評価されています。窯は1700年代初頭に閉じられた時期がありますが、その理由は今も謎とされています。

約100年後、加賀藩は陶工で文人画家でもある青木木米を招き、金沢に春日山窯を開設。これを機に九谷焼は再興され、小野窯や吉田屋窯なども登場し、さまざまな画風が発展しました。

明治時代には、小野窯の九谷庄三によって彩色金襴手と呼ばれる新しい絵付け技法が生まれ、九谷焼は国際的な注目を浴びるようになりました。この時期には、ウィーン万博に出展され、「ジャパンクタニ」として名を馳せました。

九谷焼の魅力

九谷焼の魅力は、その豊かな歴史と独自の技術が作り出す美しさに尽きます。特に「九谷五彩」と呼ばれる緑・黄・紫・赤・紺青の和絵具を用いた上絵付けは、九谷焼の作品に深みと輝きを与えています。この色彩の調和が、陶磁器に独特の重厚感と美しさをもたらしています。素地のやや青みを帯びた色合いは、上絵付けとの相性を高め、作品の魅力を一層引き立てています。「上絵付けを語らずして九谷はない」という言葉が示す通り、上絵付けは九谷焼の最も特徴的な要素の一つです。

九谷焼の魅力は、ただ美しい色合いだけに留まりません。その歴史的背景や伝統は、作品に深い意味と価値を与えています。初期の古九谷作品は、その独自の力強さと美しさから高く評価され、これらの要素は今なお作品に受け継がれています。

また、九谷焼は国際的にも高い評価を受けています。明治時代には新たな絵付け技法が生まれ、その美しさがウィーン万博などで世界中に広がりました。宮内庁の贈答品としての価値も高く、その品質と美しさが多くの人々を魅了し続けています。

九谷焼の技法と様式

色絵・五彩手:
「九谷五彩」として知られる緑・黄・紫・紺青・赤の和絵具を用いた上絵付けは、色鮮やかな彩りを作品にもたらします。中央に絵画的・写実的なモチーフを描くことや、色絵の活用が特徴で、熟練の筆づかいによる絵付けが見どころです。

青手:
青みを帯びた素地に緑の色絵の具を鮮やかに塗るスタイルで、素地の余白を活かすことなく色絵の具をほとんど全体に塗り埋めます。鮮やかな発色と濃密な色調が特徴で、大胆なデザインが器全体に広がります。

赤絵:
赤の色絵の具を用いて「細描」と呼ばれる細かい描き込みを行うスタイルです。金の飾り付けも多く使われ、華やかな彩りが特徴です。特に「金襴手」と呼ばれる金の絵付けが施されたスタイルは、赤絵の中でも著名です。

染付:
白磁に藍色の絵付けを行う技法で、色絵の器とは異なる奥ゆかしさや美しさが楽しめます。呉須(ごす)という絵具を使って描かれるため、技術の高さが求められ、その潔さと技巧に魅了されます。

九谷焼の代表的な窯元と作家

山本長左

「器は使ってこそ生きてくる」という信念を持ち、素材やデザインにこだわりを持ちながら、繊細な染付のラインを用いて穏やかで優雅なうつわを制作しています。特に「型打ち」という伝統技法を駆使し、驚くほど軽量かつ確かな強度を持つ器を創り出しています。宮内庁からの依頼も受け、天皇陛下即位の礼や海外要人のおもてなしに使用されるなど、その作品は高い評価を受けています。彼の工房は石川県加賀市にあり、兄弟で絵付けと成形を担当し、伝統的な技法である「型打ち」を用いた作品が多く生まれています。

須田菁華

初代須田菁華は染付、祥瑞、安南、伊賀、万暦、古赤絵、古九谷などの彷古品に妙技を振るい、独自の技術とデザインを駆使して作品を生み出しました。大正4年(1915年)には、当時の北大路魯山人(後の福田大観)が訪れ、陶芸の手ほどきを受けるきっかけとなりました。初代須田菁華の子である二代菁華(明治25年~昭和46年)もその後の家業を引き継ぎ、三代菁華(大正5年~昭和56年)や四代菁華(昭和15年~)と続く家系で、九谷焼の伝統を受け継いでいます。須田菁華窯は、その歴史と技術を通じて、九谷焼の名門として今もなお存在し、伝統的な手仕事の美学を大切にしています。

上出長右衛門窯

明治12年に石川県能美郡寺井村(現・石川県能美市寺井町)に創業し、130年の歴史を持つ窯元です。美術工芸品や割烹食器、日用食器を製造・販売しており、特に手書きにこだわった作品が特徴です。伝統的なデザインに加えて、ポップなゆるキャラ風のデザインも取り入れ、幅広い世代に人気を持っています。

美山窯

美山窯は、明治後期に九谷焼絵付け窯として創業され、伝統的な作風に現代の感覚を融合させた名窯です。九谷五彩をベースにした作品は360年以上の伝統を現代に継承し、美しさと実用性を兼ね備えています。料理や生花などの用途に合わせた器作りだけでなく、北斎やゴッホなどの名画の写しも手掛け、九谷焼が持つ新たな可能性にも挑戦しています。

九谷青窯

1971年に石川県南部能美市で開窯された「九谷青窯」は、若き陶工たちが集まり、伝統的な技術を守りながらも日常使いの器を制作しています。彼らの作品は、大量生産でもなく芸術作品でもない独自のスタイルを持ち、新しい九谷焼のスタイルを築いています。この窯元は、全国にファンを持つ新しい時代の九谷焼の担い手として注目されています。

現代の九谷焼

工芸品として価値の高いものから、日常使いにふさわしいものまで幅広く作られています。「九谷青窯」など若い感性を大切にする窯元からは日々新しいデザインの器が生まれています。また、繊細な絵付けを得意とする女性作家も多く活躍しています。一方で、絵付け前の縁だけ描かれたプレーンな器もシンプルで使いやすいと注目が集まっています。

九谷焼の陶器市ー九谷茶碗まつり

「九谷茶碗まつり」は、能美市で開催される九谷焼の陶器市であり、その豊富な品揃えと多彩な魅力により、地域の初夏の風物詩として知られています。約18万人の国内外からの来場者を魅了し、市内最大規模のイベントとなっています。特設のテント会場では約50店舗が出店し、九谷焼のファンが掘り出し物を求めて熱心に参加します。作家やメーカーと直接交流しながら商品を購入できる点が魅力で、B品や難ありの商品も自分で確認して選ぶことができます。

まとめ

美術品としても人気があり芸術性の高い九谷焼ですが、カジュアルで使いやすいものも多く作られています。記念の品として高価なものを少しづつ集めるのも楽しいですし、現代の九谷焼を普段の食卓に取り入れるのもおすすめです。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。

https://narrative-platform.com/collections/

Share