「清水焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

清水焼の起源と歴史的変遷

古代から中世:陶磁器の流入と茶陶の誕生
古くから都である京都は、流通の中心地として栄え、多くの国産陶器や中国、朝鮮からの陶磁器が流入していました。平安京の時代からは、須恵器なども生産されていましたが、登窯によって陶磁器が本格的に作られ始めたのは桃山時代から江戸時代初頭の頃でした。商人たちは全国から職人を呼び寄せ、茶の湯の流行とともに茶道具や器の需要が高まりました。

江戸時代:名工と芸術性の向上
江戸時代には、野々村仁清や尾形乾山などの名工が登場し、清水焼の価値は高まりました。18世紀後半には奥田頴川が磁器焼成に成功し、新しい風を陶芸にもたらしました。清水寺との関係性も見られ、清水坂・五条坂エリアで焼き物が作られ、土産物として販売されました。

明治時代:変革と再構築
明治維新により、京都の窯業も大きな変革を迎えました。遷都や藩の廃止によって需要層が変わり、産業振興が試みられました。陶芸技術の導入や輸出の試みも行われましたが、伝統的な高級品への回帰が行われました。

大正時代以降:発展と芸術性の追求
大正時代には焼き物の生産が広がり、民藝運動の影響で個人の芸術性が重視される時代でもありました。富本憲吉や石黒宗磨などが登場し、新しい作陶のスタイルが生まれました。太平洋戦争後、六代清水六兵衛や楠部彌弌らによって復興が進み、伝統技術を基に現代的な作品が生み出されました。

清水焼と京焼

「京焼」は、茶の湯の流行とともに江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に京都に広がった焼き物のことを指していました。「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物をそう呼んでいました。 かつては京都で採れた土を使ってさまざまな焼きものが生まれましたが、やがて土も枯渇し京都の土を使った焼き物は作れなくなり、時代の流れとともに清水焼だけが残ったそうです。現在は、京都で焼かれる焼き物全般を「京焼」「清水焼」と呼んでいます。現在は「京焼」と「清水焼」はほぼ同義語として使用されています。

清水焼の魅力

高度な技術と手仕事の美
清水焼の作品は、職人たちの高度な技術と手仕事によって生み出されています。手描きの呉須や色絵、貫入といった技法は、職人たちの長年にわたる熟練の成果です。その繊細さや精巧な手仕事が、作品の美しさと神秘性を引き立てています。

個性的な作品と多様なスタイル
清水焼の魅力は、幅広い種類の作品が存在することにもあります。飲食器、花器、茶器など、用途に合わせて多彩な作品が制作されています。また、作家の個性が作品に反映されるため、異なるスタイルや表現が楽しめる点も魅力の一つです。

色彩と模様の美しさ
清水焼の作品は、呉須の色合いや色絵の模様が特に美しい特徴です。独自の技法によって生み出される色彩は、日本の四季や自然の美を表現しています。これによって、作品が優雅で鮮やかな印象を与えます。

伝統と革新の融合
清水焼は、伝統的な技法を大切にしながらも、新たなアプローチやアイデアを取り入れています。これにより、現代のニーズや好みにも対応しながら、伝統の価値を守りながら進化し続けています。

清水焼の釉薬とその特徴

清水焼では特に決まった釉薬は無く、それぞれの窯元が自由に釉薬を選び作陶しています。そのため細かな色絵が施されたものから、ビビットな色合いの無地のものまで幅広い作品が作られています。

清水焼の代表的な窯元

瑞光窯
明和8年(1771年)に開窯された歴史ある窯元です。この窯元は陶芸体験に力を入れており、年間1万人以上の観光客に陶芸の楽しさや魅力を伝えています。オリジナルのターコイズブルー釉やブロンズ釉、パール釉などのモダンな色合いの釉薬で焼き上げた商品が特徴で、普段の食卓にも馴染むおしゃれな器が多く揃っています。また、これらのオリジナル釉薬を使用した作品づくりを体験することもでき、作務衣の無料貸出や工房スタッフによる写真撮影、英語対応、団体客の受け入れなどのサービスも充実しています。

嘉祥窯
清水で四代にわたり茶道具を創作してきた京焼の窯元です。伝統技術を大切にしつつ、近年では伝統をベースにしたモダンなオーダーメイド品の創作にも力を入れています。その作品は高級ホテルで使用されるなど、デザイン性と高度な技術が評価されています。特に、ザ・リッツ・カールトン京都でも使用されている作品は、その洗練されたデザインと卓越した技術が光っています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

嘉祥窯陶芸教室(@kashogama_pottery_school)がシェアした投稿

TOKINOHA
「生活に寄り添う器」をコンセプトにした清水焼のブランドです。清水大介さんと友恵さん夫妻が手がけ、シンプルで控えめなデザインが特徴です。料理が引き立つような器を追求し、日常使いしやすいデザインが人気を集めています。2021年には清水焼団地にあるショップが「TOKINOHA Ceramic Studio」としてリニューアルされ、ショップや工房見学、フードスタンド、陶芸体験など多彩な機能を持つ施設として注目を浴びています。

この投稿をInstagramで見る

TOKINOHA くらしを味わうための清水焼(@tokinoha_kyoto)がシェアした投稿

現代の清水焼

清水焼は時代とともに進化し、現代のニーズに合わせた斬新なデザインも展示されています。モダンな色使いや形状、独自の釉薬技法などが取り入れられ、新しい風を吹き込んでいます。洋風のお皿やマグカップなど今の食卓にマッチした作品もたくさん作られています。

清水焼の陶器市ー清水焼の郷まつり

「清水焼の郷まつり」は、毎年10月の第3金曜から日曜まで、3日間にわたって行われる大規模な陶器市です。このイベントは「清水焼の郷」内で開催され、若手からベテランまで80軒以上の陶芸家が出店し、秋の風物詩として多くの人々が訪れます。

期間中、清水焼団地は賑わい、全国各地からやきものファンが集まります。イベントでは限定品や掘り出し物などが多く販売され、お買い得な価格で京焼・清水焼の器や茶道具、花器、アクセサリーなどが手に入ります。

このまつりでは、伝統産業に関連するさまざまな体験が楽しめます。陶芸ワークショップや焼きものに関するデモンストレーション、職人との交流などが行われ、来場者は作陶のプロセスに触れることができます。

まとめ

「決まった特徴がない」と言われる清水焼ですが、その分自由な作品が多く、多彩なバリエーションが魅力です。ぜひ京都を訪れた際に購入してみてはいかがでしょうか。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。
https://narrative-platform.com/collections/

Share