「備前焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

備前焼の起源と歴史的変遷

備前焼の歴史は古墳時代の須恵器から始まります。須恵器は、朝鮮から伝わった製法が日本で変化し、平安時代には熊山のふもとで生活用器として碗、皿、盤、瓦などが生産されました。

鎌倉時代には、主に壷、甕、擂鉢などが多く作られました。この時期から、現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれるようになりました。

室町時代の終わりには、伊部の地から採取した粘土が使用され、成形にロクロが用いられ、量産が可能となりました。半地下式の大型の穴窯も作られました。

江戸時代には、藩の保護と統制のもとで窯業が発展し、小規模の窯が統合され、共同窯(大窯)が築かれました。窯元六姓による製造体制が整備され、陶器の生産が広がりました。備前焼は、茶陶器や日常雑器のほかにも置物なども作られました。

江戸時代末期には、他の陶磁器との競合が激しくなり、備前焼は衰退の兆候を見せました。しかし、明治から昭和初期にかけて苦しい時期を乗り越え、金重陶陽の登場が備前焼の再興をもたらしました。彼は人間国宝に指定され、備前焼の評価が高まりました。

備前焼の魅力

備前焼の魅力は、まずその素朴さにあります。絵付けや釉薬を使わず、土の質感や風合いをそのまま楽しむことができます。手作業で一つずつ成形され、焼かれるため、全ての作品が独自の形や焼き味を持っています。

高温焼成による強度と保温性も備前焼の魅力です。1200度以上の高温で2週間ほど焼き締められた備前焼は非常に丈夫で、「投げても割れない」などと評されます。表面に微細な凹凸や通気性があり、料理や飲料の美味しさを引き立てます。

また、備前焼は希少な「干寄(ひよせ)」という粘土質の土を使用します。この土は鉄分を多く含み、強度を高める特性を持っています。地域ごとに土の性質が異なり、それが作品や作家の個性に反映されます。これにより、地域ごとのバリエーションが魅力の一つとなっています。

備前焼の窯変とその特徴

釉薬を使わない備前焼ですが、焼くときに現れる色の変化を「窯変(ようへん)」と言います。「窯変」の特徴によって様々な呼び名があります。

ゴマ(胡麻)
備前焼の作品に見られるゴマ模様は、焼成中に薪の灰が付着し、ごまをふりかけたような模様を形成します。窯の形状や焼成方法、使用する薪の種類によって、青、黒、茶、白などさまざまな色が表現されます。現代では、わざと胡麻模様をつけることも行われます。

青備前
通常、備前焼は酸素量を十分に確保して酸化炎で焼かれ、赤く焼き上げられます。しかし、酸素が不足した状態で還元焼成されると、青から黒に焼ける「青備前」が生まれます。自然青と食塩青の2つのバリエーションがあります。

黒備前
古備前の時代に焼かれた備前焼の一つで、現在では再現されることもあります。鉄分が多い粘土を使用し、高温で焼成して黒備前が生まれます。表面に黒い粘土を塗って焼き上げる方法も存在し、「伊部手」とも呼ばれます。

桟切
窯床に置かれた作品が灰に埋もれた際に生じる窯変を指します。火が直接当たらないため、いぶし焼き(還元焼成)となり、独特の灰青色から黒褐色までの色合いを持つ窯変が形成されます。この現象は、窯の壁である「桟」に由来しています。

備前焼の代表的な窯元

一陽窯
伊部駅から徒歩約3分の場所に位置し、メインストリートにあります。この窯元では、窯場や工房を訪れ、製作過程を全て見学することができます。販売スペースでは、お皿やビールジョッキなど、備前焼の定番アイテムが並んでいます。シンプルで飽きのこないデザインが魅力です。

桃蹊堂
赤レンガの煙突が目印となる窯元です。ここでは作品の展示販売や登り窯の見学が楽しめます。26代目の木村桃山さんの作品は、丸みのある形や独創的なデザインが特徴です。土の質感を活かした味わい深い作品が揃い、食器や花器、アクセサリーなど幅広いアイテムが提供されています。伝統的な焼成方法を守りつつ、現代のデザインに合わせた作品が魅力的です。

現代の備前焼

現在では、伝統的な作風から個性豊かな作品まで、多くの作家や陶工によって一点一点丹念に作られています。備前焼は、日本の陶磁器文化の中で重要な位置を占め、国内外で高い評価を受けています。

備前焼の陶器市ー備前焼まつり

「備前焼まつり」は1983年に始まり、2023年で39回目を迎えます。毎年10月に開催される備前焼まつりでは、約40万点の備前焼が2割引程度で販売され、多くの陶器愛好家が訪れます。購入者には抽選券が配布され、幸運な来場者には4000点以上の景品が用意されています。さらに、特設ステージでのミニコンサートや電動ろくろを試す「ろくろチャレンジ」、作家との相談会など、多彩な催し物も楽しめます。近年では、2日間で10万人以上の人々が訪れ、非常に人気のある陶器の祭典となっています。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。

https://narrative-platform.com/collections/

Share