「笠間焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

笠間焼の起源と歴史的変遷

笠間焼の起源は、信楽焼の陶工である長右衛門から指導を受けた久野半右衛門によって確立されました。初期の焼き物は、瓶や甕などの日用品から始まり、箱田村(現在の笠間市)で窯業の基盤が築かれました。

笠間藩の保護のもとで、笠間焼は飛躍的に発展しました。特に、近接した江戸に近い立地から大量生産が可能で、食器や日用雑器の生産が拡大しました。この時期には、陶工の数と技術が急増し、幕末から明治時代にかけては、特に厨房用粗陶品の産地として知られました。

第二次世界大戦後、プラスチック製品などの新素材の普及と共に、伝統的な焼き物の需要が減少し、笠間焼の窯元は厳しい状況に直面しました。この時期、県立窯業指導所が設立され、窯業の技術改良や陶工の養成が行われました。窯業団地や協同組合の設立も行われ、窯業の再建が試みられました。

笠間焼の魅力

笠間焼は、日本陶芸の宝石として知られ、その魅力は多様性と伝統の融合にあります。伝統的な蛙目粘土を使用し、丈夫さと実用性を備えた笠間焼は、日常使いの食器から芸術作品まで、多彩な作品が生み出されます。

この焼き物は、伝統的な技法を大切にしつつも、新しいデザインとアイデアを取り入れた作品が豊富です。若手陶芸家たちの創造性が伝統と融合し、斬新な作品が生まれる環境が整っています。これにより、笠間焼は古典的な趣きと現代的な洗練が見事に調和した作品が生まれ、多様なニーズに応えます。

笠間焼の特徴

「特徴が無いのが特徴」と言われる常滑焼。決まった釉薬や技法などはなく、自由に作られています。伝統的な形状から、モダンで斬新なアート作品まで、陶芸家たちの個性と創造性が光る作品が豊富に揃っています。これにより、さまざまなセンスや趣味に合った作品を見つけることができます。

笠間焼の代表的な窯元

この投稿をInstagramで見る

笠間焼 常陸窯いそべ陶苑(@isobe.touen)がシェアした投稿

いそべ陶苑
日用の食器や花器、額皿などを中心に製作しています。この工房では、伝統的な技法を大切にしながらも、現代の生活様式に合わせた作品を制作しており、特にギフト用途にも適した美しい陶磁器が人気です。伝統と現代性が見事に融合された作品が特徴的で、そのデザインや質感は多くの人々に魅力を提供しています。

向山窯
10名以上の陶芸家が在籍し、若手の陶芸家が多いのが特徴です。この窯元には、国に認定された笠間焼伝統工芸士が5名在籍しており、中には最年少で認定された作家もいます。各陶芸家は独自の個性を活かした作品を生み出しており、伝統的な技法と革新的なアイデアが見事に融合した作品が揃っています。彼らの作品は、笠間焼の伝統を尊重しつつも、新しい風を取り入れた陶磁器として高く評価されています。

この投稿をInstagramで見る

大人の焼き物|うつわの力で笑顔をつなぐ(@otonano_yakimono)がシェアした投稿

東風舎
伝統にとらわれずに自由な陶器を追求している窯元です。陶房では3名の陶芸家が作陶を行っており、個性的で美しい器を生み出しています。窯元にはギャラリーも併設されており、訪れる人々が陶芸家たちの作品に触れることができる場として親しまれています。彼らの作品は伝統的な枠にとらわれず、自由な発想と独創性が反映された、魅力的な陶磁器として知られています。

現代の笠間焼

現代では、伝統的な焼き物から、斬新でユニークなデザインの陶芸品まで、幅広い製品が生み出されています。コーヒーカップや小皿など、普段使う機会の多い食器は特に人気があります。これらの商品は、伝統的な技法とデザインを保ちつつ、使いやすさや洗練されたデザインが取り入れられています。笠間焼の窯元は、伝統を守りつつも、新しいアイデアや技法を積極的に取り入れ、国内外で高い評価を受けています。

笠間焼の陶器市ー陶炎祭(ひまつり)

「陶炎祭」は毎年、笠間芸術の森公園で開催されるイベントで、200以上の笠間焼の窯元が集まり、陶芸ファンや訪れる人々に手作りの器を販売します。小さなぐい吞みから大きな壺まで、さまざまな作品が展示され、自分だけのお気に入りを見つけることができます。イベントの会場では、陶芸家たちの作品を見ながら休憩できるベンチも設置され、楽しいひとときを過ごすことができます。

このイベントは、1982年に36軒の窯元から始まり、手づくりの野焼き窯を囲んで笠間焼や食べ物を販売する形式でスタートしました。40年以上の歴史を持つイベントは、伝統と現代の融合を楽しむ場として、多くの人々に愛されています。

まとめ

益子焼と並び、若い人にも人気急上昇中の笠間焼。東京からのアクセスの良さも魅力なので、ぜひ現地に足を運んでみてはいかがでしょうか。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。
https://narrative-platform.com/collections/

Share