「薩摩焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

薩摩焼の起源と歴史的変遷

薩摩焼は、日本の陶芸の中でも歴史の古い伝統的な焼き物の一つです。その歴史は、戦国時代の文禄・慶長の役(1592年~1598年)にまで遡ります。この時期、薩摩藩主である島津義弘が朝鮮人の陶工師を80人連れ帰り、薩摩地域に窯を開いて薩摩焼が始まりました。

朝鮮から来た陶工師たちは、それぞれのスタイルで陶磁器を制作し、薩摩藩内で様々な流派や特徴を持った焼き物が生まれました。これらが次第に発展し、現在の薩摩焼の基礎となりました。

薩摩焼はその後も発展を続け、江戸時代から明治時代にかけては、薩摩藩がパリ万博などに出品し、ヨーロッパでも高い評価を受けました。特にパリ万博では、「SATSUMA」として親しまれ、ジャポニズム(日本趣味)の流行にも影響を与えました。

現在の薩摩焼は、伝統を受け継ぎながらも新しい技術やアイデアを取り入れつつ、朝鮮の風俗や伝統を感じさせる作品が多く作られています。2002年には国の伝統的工芸品に指定され、その価値と歴史を後世に伝える重要な文化財として位置づけられています。

薩摩焼の魅力

薩摩焼の特徴として、素朴で頑丈な作りがあります。これが人気を呼び、古くから日用品として使われてきました。鉢や徳利、すり鉢など、生活に密着した食器が多く作られています。

黒薩摩を代表する土瓶「黒茶家(くろじょか)」は、焼酎を飲む際に欠かせない器と言われています。胴が薄い円形に張った独特な形をしており、これは「そろばん玉」とも言われます。しかし、昭和に入るまでは丸い形をしていました。このように、黒薩摩の器は時代とともに形が変化してきた歴史を持っています。

薩摩焼の種類、その特徴

薩摩焼は、その多様性と変化に富んだ作品が特徴です。特に、無色や淡黄色のひび釉が特徴の「白薩摩」、各種色釉が施された「黒薩摩」、染付や三彩釉の磁器など、さまざまな種類が存在します。

産地によっても異なる特徴があり、竪野系、苗代川系、龍門司系、西餅田系、平佐系などの系統に分けられます。それぞれの系統によって、作られる作品の傾向や特徴が異なります。

白薩摩
白薩摩は、象牙質のクリーム色の生地に透明釉が掛けられた陶磁器で、赤や青、緑、黄色などの鮮やかな絵の具で絵付けがされることがあります。金彩で細かい模様を施したり、透彫などの造形が特徴的です。朝鮮の美しい陶磁器を模倣しようとして作られたもので、薩摩藩に献上されて喜ばれ、薩摩焼と名付けられました。

黒薩摩
黒薩摩は、主に茶碗などの実用品や日用品が焼かれており、重厚でどっしりした雰囲気が魅力です。黒薩摩に使われる土は、豊富に採れる黒褐色の土で作られ、庶民が使用することが許されていました。

薩摩焼の代表的な窯元

沈壽官窯
薩摩焼を代表する窯元の一つであり、その歴史は古く、豊臣秀吉の朝鮮出兵(慶長の役)の際に、薩摩藩主である島津義弘が朝鮮から連れ帰った陶工の一人、沈当吉(しんとうきつ)から始まります。沈当吉の代から数えて15代にわたり、薩摩焼の製作を続けています。沈壽官窯は特に美しい白い器で知られており、その白磁は窯元の代名詞とも言える存在です。

荒木陶窯
約425年前から受け継がれてきた薩摩焼を作り続けている由緒ある窯元です。先代の幹二郎氏から現在の15代目の秀樹氏まで、代々の名工が受け継がれた技術を磨きながら、作品を作り続けています。

荒木陶窯の特徴の一つは、黒薩摩の焼成時に置き場所によって緑色を帯びることがあったことです。この緑色に魅了された14代目の幹二郎氏は、新しい釉薬である「そば釉」を開発しました。このそば釉は、荒木陶窯の代名詞となるほど特徴的でした。15代目の秀樹氏は、そば釉と焼き仕上げを組み合わせて、使うほどに艶が増す新しい薩摩焼の表現を追求しています。荒木陶窯は、伝統を守りながらも新しい技術やアイデアを取り入れ、時代に合った薩摩焼を創り続けています。

現代の薩摩焼

今ではカラフルな器や洋風なお皿もつくられ、現代の食卓にも馴染む薩摩焼が多く生まれています。

薩摩焼の陶器市ー薩摩焼フェスタ

鹿児島市のかごしま県民交流センターで行われる「薩摩焼フェスタ」では県内27窯元が約2万点を展示販売します。11月末から12月にかけて行われています。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。

https://narrative-platfo

Share