「楢岡焼」とは? 特徴や魅力、窯元や陶器市情報

楢岡焼の起源と歴史的変遷

楢岡焼(ならおかやき)は、1863年(文久3年)に地元の名家であった小松清治によって創業されました。清治は秋田の内陸にある山村で大杉瀬戸を創業し、秋田市の陶芸家たちを呼び寄せて窯を作らせました。明治20年頃から明治35年頃までが大杉瀬戸の最盛期でしたが、1908年(明治41年)に清治の三男である力蔵が交通の便利が良い現在地(高野)に窯を移し、このころから楢岡焼と呼ばれるようになりました。

楢岡焼は、創業時からオリーブ色の茶器類が多く、大堀相馬焼の技術で製作されていました。製品は茶器などの高級品から日用雑器へと方向を変え、2代目宇一が活躍した明治中期以降には海鼠釉の製品が主体となりました。昭和の戦時中には食糧増産用に地下水路の土管を製造することもありましたが、小松家は5代にわたって窯を守り続けました。

楢岡焼は、昭和初期に加藤唐九郎や濱田庄司らの指導を受け、技術改良を重ねることで、美しい青味を持つ焼き物が完成しました。その後も、地元の名工たちの手によって技術が継承され、現在もなお楢岡焼の伝統と技術が受け継がれています。楢岡焼は、1983年(昭和53年)に南外村の無形文化財に指定され、その歴史と価値が認められました(現在は大仙市指定無形文化財)。

楢岡焼の魅力

楢岡焼の魅力は、その独特で美しい青色と艶やかな光沢にあります。他の焼き物では見ることのできない神秘的な青さは、釉薬に使用される白土と特殊な焼成法によって生み出されます。この青色は、まさに楢岡焼ならではの美しさであり、見る者を魅了します。楢岡焼の魅力は、その独特で美しい青色と艶やかな光沢にあります。他の焼き物では見ることのできない神秘的な青さは、釉薬に使用される白土と特殊な焼成法によって生み出されます。この青色は、まさに楢岡焼ならではの美しさであり、見る者を魅了します。

楢岡焼の種類、その特徴

地元で採取された土
原料屋から土を購入する窯元や作家が増えている中、楢岡焼は地元で採取した土にこだわって作られています。

海鼠釉(なまこゆう)
楢岡焼の青さは「海鼠釉」と呼ばれる釉薬によるものです。釉薬中で複雑な乳濁現象が起きることで流紋や斑紋が生じ、それがナマコに似ていることから「海鼠釉」と呼ばれています。

登り窯
安定した仕上がりになる電気窯やガス窯が広がる中、楢岡焼は沢山の薪を使って昔ながらの登り窯で焼かれています。

楢岡焼の代表的な窯元

楢岡陶苑
今では楢岡陶苑が唯一の楢岡焼の窯元となります。楢岡陶苑では、陶芸品の販売のほか陶芸品の製作体験教室も随時行っています。2023年には藤井聡太竜王が楢岡陶苑を訪れろくろを操作し「マイ茶碗」を作ったそうです。

現代の楢岡焼

特徴的なブルーの色味にファンが多く、今ではコーヒーカップなど現代の食卓にマッチするような商品も作られています。

楢岡焼の陶器市

いわゆる「陶器市」は開催していないようですが、掘り出し物市(B品即売会)を実施することもあるようです。

Narrative Platformでお気に入りの器を見つける

作家ものの器を探すなら「Narrative Platform」。動画で作家さんの作陶の様子やこだわりなど、詳しく紹介しています。

https://narrative-platfo

Share